« 梅のたより/朔田浩美さん、そして平尾山荘 | トップページ | 平尾山荘、梅の見頃です »

太宰府天満宮、梅と延寿王院

学問の神様、そして「飛梅(とびうめ)」で有名な太宰府天満宮へ
小春日和の中、西鉄電車で太宰府駅に到着。

Img_1285


駅を出るとすぐに参道につながります。
お土産屋さんがずらっと並んでいます。


Img_1286


その参道に入ってすぐ、松屋、大野屋、泉屋さんという
旅館跡のお土産屋さんがあります。
高杉晋作、木戸孝允、伊藤博文、西郷隆盛、中岡慎太郎など
そうそうたる顔ぶれが太宰府に集まったとか
それは、三条実美を中心に、延寿王院の五卿を訪ねてきた
志士たちだったのです。


松屋さん 薩摩藩の常宿でした。
今は、梅が枝餅(うめがえもち)と和雑貨を扱うお店。

Img_1314


Img_1291

「維新の庵」
この奥には素晴らしいお庭があって、建物も当時のまま
外観のみ見る事ができます。


Img_1289

お庭には京都から薩摩落ちをした、悲運の上人・月照さんの
歌碑がありました。ここに泊っていた!とびっくりしました。


Img_1287

  ことの葉の花をあるじに旅ねする
       この松かげを千代も忘れじ


安政5年、京都清水寺の高僧月照は、薩摩に落ち延びていく道すがら
憂国の志厚い、松屋孫兵衛を頼ってここにかくまわれた際に、
お礼として書いた和歌だそうです。


続いて、長州藩士の常宿だったのが、「大野屋」さん


Img_1295

Img_1294

ここはお豆屋さんになっていて、当時を偲ばれるのは
天井の梁だけ!


Img_1296_2


あと泉屋さんは、「梅園」というお菓子屋さんになっていて、
3軒がぴったり並んでいます。

不思議なんですが、「薩長が犬猿の仲」だった時は、
どうなっていたんでしょうかね

参道はそんなに長くはありません。
ちょっと歩くと、天満宮の鳥居に到着します。

Dscf1222_3


Img_1297


梅はまだ3〜5分咲きといったところ

Dscf1220_2


すぐに「延寿王院(えんじゅおういん)」が見えてきました。
慶応元年(1865)2月13日に、長州征伐の責任をとった
勤王攘夷派の五卿たちが太宰府に流され、ここに入ったのです。
季節はまさに今です!


立て看板、シックなデザインでした。
クリックして大きくして読んでみてください。

Dscf1214


天神様の使いの「牛」、その向うに意匠の素晴らしい御門があります。
この門の奥が目指す建物ですが、
現在は天満宮宮司の西高辻さんのお家で、中に入ることはできません。


Dscf1215_2


「五卿遺跡」という大きな石碑があります。
約3年の間ここに滞在した五卿たちは、毎日交替で社殿に参詣、
国体安全や攘夷遂行を祈願したそうです。

そして、この延寿王院の奥の間で、志士たちとともに尊王倒幕の
はかりごとがめぐらされたのですね。

五卿たちが京に帰ることができたのは、慶応3年、12月19日。
慶応2年6月に幕府が長州征伐に失敗し、同年12月に孝明天皇崩御。
そこで征長軍が解散され、翌3年12月に五卿復宮の勅命が
下ったのでした


Dscf1213


Dscf1217

門の上の瓦、さすが梅がシンボルの太宰府ですね。
ピンクがかわいい


Dscf1218


さて、その延寿王院を右手に見ながら、本殿の方に向かいます。
まず太鼓橋を渡ります。
ここに来るといつも思い出す。
学生時代、「二人で来ると、ここは縁切り寺」といって、
先輩カップルがこの橋を渡らなかったこと!
本当かな〜 菅原道真公はそんなにヤキモチ焼きかな?


Img_1298_2

本殿の前の楼門、当時のままかどうかわかりませんが
1845年(弘化2)に、福岡藩士・平野国臣が、福岡藩
普請方として、この楼門の修理に携わったそうです。

Img_1299


本殿です。
今日は平日でわりと静かだけど、受験シーズンの土日は
この本殿前はすごい人波になります。


Img_1300


飛梅


Img_1302


都の邸宅の庭に植えていた梅が、菅原道真公を慕って
この地に飛んできたという由来をもつ梅。
まだ3分咲きでした

  東風(こち)吹かば 匂いおこせよ梅の花
   主(あるじ)なしとて 春な忘れそ


Img_1303


境内には梅園があり、約5500本の梅の木があるそうですが、
この「飛梅」のあとをうけて、つぎつぎに花を咲かせるとか。
だから、他の木はほとんど咲いてない状況。


Dscf1203


宝物殿の横に、かわいいピンクの花が咲いてたけど・・・


Dscf1208_2


あ、宝物殿といえば
高杉晋作の手紙(父・小忠太あて)があるそうです。
なんでも子孫の方が、お礼として奉納されたとか。
今は特別展で見れませんが、運がよければ見れるようです。

Dscf1209_2


この調子だと、3月6日の「曲水の宴」の頃が見頃では
平安絵巻を見ながら、むせかえるような梅の香りに包まれる、
それはそれは素晴らしいと思います。
オススメ

さてさて、帰りに「松屋」さんで梅が枝餅を食べました。
「維新の庵」の入り口、赤い毛氈を敷いた床机に座ったら、
ご親切に梅昆布茶まで頂きました

Img_1310


Img_1311

松屋さんの店主、栗原雅子さんにお会いして、幕末のご先祖のお話を
伺うことができました。
月照さんをかくまった孫兵衛さん。
月照の身の上にいたく同情を寄せて歓待に努め、太宰府見物にも
案内し、宝満山の紅葉見物にも同行。
薩摩落ちの旅は大変苦難に満ちたものであったため、
太宰府における畳の上でのお泊りは、どんなにか心が休まったか。

そういうわけで、さきほどの歌碑にあった歌を孫兵衛さんは
頂いたようです。
その後、西郷隆盛と錦江湾で入水、月照さんは不運な最期を
遂げ、松屋孫兵衛さんは大変嘆き悲しみましたが、この歌は
松屋さんの家宝として受け継がれているそうです。


今日は「延寿王院」と「梅」を見るのが最大の目的でしたが、
また松屋さんから色々なお話も聞けて、ラッキーです。

最後に、延寿王院の前にあった石碑にあった七卿落ちの図。
これは、京都から落ち延びる絵をレリーフにしているのですが、
このときのお伴で、一番左側は「久坂玄瑞」なんですよね

蛤御門なんかで死なないで、もう少し生きててほしかったね


Dscf1210

|

« 梅のたより/朔田浩美さん、そして平尾山荘 | トップページ | 平尾山荘、梅の見頃です »

福岡・太宰府」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 太宰府天満宮、梅と延寿王院:

« 梅のたより/朔田浩美さん、そして平尾山荘 | トップページ | 平尾山荘、梅の見頃です »