小倉戦争、長州藩の本陣「大里」
北九州市門司区、JR門司駅周辺に大里(だいり)というところがあります。
目の前に関門海峡が広がり、後ろには戸の上山があるという地形。
大里は、はじめは「内裏」でした。これは壇ノ浦の合戦、源平の戦いで
1183年(寿永2年)、この地に平家方の安徳天皇の御所(柳の御所)が
あったことに由来します。
そして、享保の頃、この地に海賊が出没し、内裏の海に血を流すのは恐れ
多いとして「大里」に変更されたそうです。
その大里に「門司赤煉瓦プレイス」というエリアがあります。
昔、サッポロビール門司工場があったところで
学生時代によくこの海岸通り、眺めながらで走っていました。
ここは江戸時代、長崎街道・門司往還、豊前大里宿でした。
藩主細川忠興が本土への渡海に最適な地として宿駅を設置しました。
江戸中期以降、参勤大名の8割が大里宿より渡海往来したので
幕末には大いに繁栄したそうです。
当然、密貿易などを取り締まった「長崎番所」なる機関なども
あったようです。
これは、大里宿の絵図の一部ですが、下の方、まさに大里から
赤間ヶ関へと向う航路があります。
小倉戦争、長州藩が幕府と戦った慶応2年(1866)
7月3日の「大里の戦い」は高杉晋作の渡海上陸作戦
大里の攻略が目的でした。
そして7月27日に3度目の渡海上陸作戦を敢行した際には、
高杉は大里に陣を構えて、軍勢を山側の大谷口と海岸側の
赤坂口の2手に分けて攻撃させます
この大里の陣で、小倉城陥落をじっと待ったのは
敵味方ともに無駄な死傷者を出さないということからでした。
今はこんなに素敵なカフェやギャラリーなどに変身した赤レンガ館です。
激戦の地、という感じはありませんが、今まで通り過ぎるだけだった
大里のこのエリア。 とても素敵なスポットなので、今度はゆっくり
訪れてみたいな〜と思いました。
門司赤煉瓦プレイス
北九州市門司区大里 JR門司駅そば
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント