絵堂の戦い、始まる
今日は1月7日。七草がゆを食べて、「あ〜もう7日か」と
ちょっと驚きです。早いな、このままいくと今年もあっという間
まだ早いか、そんなこと言うの!
元治元年12月15日に、功山寺決起をして藩の俗論派政府との
戦いを始めた高杉晋作ですが、その後は、戦争のための金策や
山口で幽閉されている井上聞多の救出などと画策していました。
明けて元治2年(本当は慶応元年だけど、長州藩には慶応の
年号は存在しない)、1月7日に絵堂の戦いが始まります。
下関で反旗を翻した高杉晋作らを鎮圧しようと、萩藩政府軍が
南下して、山口県美東町の絵堂で布陣しました。
諸隊に「武器を返上して、諸隊を解散するように」と下された命に、
その時の奇兵隊軍監・山県狂介が「ちょっと時間がほしい」と伝えます。
政府軍に油断させておいて、諸隊が奇襲攻撃をしたのが絵堂の開戦です。
功山寺決起をした1ヶ月前は、高杉に追従する諸隊はなく、
伊藤俊輔とともに80人で行なった回天義挙。
ところが、下関を占領し、三田尻から軍艦を奪い、民衆の
支持を得た高杉に、諸隊は「勝算あり」とみたのでしょう。
正月14日、政府軍は大田の「金麗社」を本陣とする諸隊に
一斉攻撃をかけます。
大田・絵堂地区というのはそれほど広くないエリアですが、
この地図を拡大して見てください。
下関にいた高杉晋作が参戦するのは1月16日の赤村からでした。
すでに退却していた政府軍に対して、高杉の猛烈な指揮で
大勝利を収めます。
結局停戦に至ったのは、月もあけて2月2日でした。
この戦いで高杉晋作の本領極まれり、という話があります。
萩城下から世子が出陣するのでは、という噂が流れた時に
井上聞多は「君主に弓を引くことはできない。」と躊躇しますが
高杉は「君側の奸を除くために戦う」と断固言いのけたそう
いざとなれば、長州藩はつぶれても藩主父子を背負って朝鮮に逃げる、
と言っていた高杉晋作です。
忠義に対していつの時もブレない、そんな高杉晋作の生真面目なところは
やはり魅力的ですね
大田絵堂
中国自動車道・美祢ICから美東町大田まで車で40分くらい。
美東町観光課 0839-62-0343
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント