おすすめネタ

語り芝居「おもしろきこともなき世をおもしろく  望東尼・想」

久しぶりにブログを書きます。

今まで、ツアーや150回忌やfacebookなどで、こちらは暫く休止していました。
備忘録として、ブログを書いておくことにします。
2016年の夏に、初舞台。
七色の声で人物を演じ分ける、俳優の岩城朋子さんと始めた
語り芝居。2年目で11回の公演をすることができました。
こちらが岩城朋子さん。
高杉晋作、久坂玄瑞、野村望東尼、おまさ、おうのなど
老若男女14人の声で演じます。
14997177_980276192117859_1418744580
公演をしたのは、下関市、福岡市、山口市、萩市、糸島市、防府市。
ちなみに私は、お芝居の前説と後説を担当しています。
その土地でのエピソードをなるべくご紹介するようにしているので、
毎回勉強が必要
そして、2018年10月7日、ついに姫島での公演が決まりました!
島の皆様全員に、観て頂きたいと思っています。
場所や詳細は未定ですが、またお知らせしますね。
P9150011
Image2
こちらは、先日の防府公演でスライドショーをした時の一枚。
防府望東会の皆様も初見だと言われた、望東尼の肖像画です。
これは、昨年福岡筑紫女学園の同窓会で公演をさせて頂いた時に
現役の先生から教わりました。
作者は石橋禾月(かげつ)。その先生のご先祖様だということです。
優しく穏やかながら、凛とした望東尼の雰囲気がよく伝わりますね。
望東尼のことは福岡の方も知らない人が多い。
でも、彼女のことを知ると、みんなファンになるのです。
幕末に命をかけて志士たちを守った望東尼。
彼女自身も、志士でした。


憂き雲のかかるもよしや 
もののふの
大和心のかずにいりなば
「私の身に何か不穏なことが起きようとしている
 でもそれならそれでいい 
 志あるもののふの数に自分も入るならば」
私の一番好きな歌です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

産經新聞で『高杉晋作伝』始まりました!

10月に入りまして、いよいよ秋らしくなってきましたね。

昨日よりうれしいニュースがあります。
産經新聞の朝刊で、高杉晋作伝なる連載が始まりました。
昨日のエピローグはこちらのサイトから読めます。


産經新聞の紹介文

『紅と白 高杉晋作伝』


こうやって、今高杉待望論が高まっているような気がします。
以前、『晋作 蒼き烈日』という本をご紹介しましたが、
今回は「紅と白」・・・ どんな色を晋作さんが描くのでしょうか。

12月8と9日は下関で「功山寺決起記念・晋作伝キックオフミーティング
を開催します。ぜひ、ご参加ください。お申し込みは西鉄旅行までです


Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年晋作伝ツアー「萩」に行きます

ちょっとご無沙汰をしてしまいました。
先日の東行忌ツアーの余韻も醒めませんが、次なる企画を
行うことになっていますよ


Hagi_tour_3


今回は「書展」という特別企画がメインの目的。
先日、防府で見た晩年の高杉晋作の書に感動しましたので
こちらでもきっと素晴らしい出会いがあることと期待してます。


 ブログの読者の方もよかったらご参加くださいね〜
 私はもちろん、行きますよ


 ツアーのお申し込みはこちらからです


松陰先生の『留魂録』は、処刑の前日に書き上げたもので
第一章から十六章まででなっています。
よく紹介されている章ですが、私も第八章が好きです。
古川薫著の『留魂録』の口語訳をご紹介します。

私は三十歳で生を終わろうとしている。いまだひとつも成し遂げる
ことがなく、このまま死ぬのは、これまでの働きによって育てた
穀物が花を咲かせず、実をつけなかったことににているから
惜しむべきかもしれない。だが、私自身について考えれば、やはり
花咲き実りを迎えたときなのである。
なぜなら、人の寿命には定まりが無い。農事が必ず四季を巡って
営まれるようなものではないのだ。しかしながら、人間にもそれに
ふさわしい春夏秋冬があるといえるだろう。
十歳にして死ぬ者には、その十歳の中におのずから四季がある。
二十歳にはおのずから二十歳の四季が、三十歳にはおのずから三十歳
の四季が、五十、百歳にもおのずからの四季がある。

 中略

私は三十歳、四季はすでに備わっており、花を咲かせ、実をつけている
はずである。それが単なるモミガラなのか、成熟した栗の実であるのか
私の知る所ではない。もし同志の諸君の中に、私のささやかな真心を
憐れみ、それを受け継いでやろうという人がいるなら、それはまかれた
種子が絶えずに、穀物が年々実っていくのと同じで、収穫のあった年に
恥じないことになろう。同志よ、このことをよく考えてほしい。


535pxyoshida_shoin2

松陰先生は、安政元年の3月27日に、金子重之助とともに
下田沖のアメリカ艦船に行き、密出国をしようとしますが
失敗。それをこの留魂録でも嘆いているのですが、著者の
古川氏によるコメントがいいのです。

「松陰が無事海外に渡り、数年後に新しい知識を身につけて
帰るよりも、踏海に挫折した彼が、萩に押し込められ、
松下村塾に英才を育てたことのほうが、よほど歴史を動かす
力にはなり得たということである。教師としての松陰に
与えられる使命は、倒幕の戦列に奔走する戦士の養成であり、
革命の遺志を彼らに付託することであった。


 まさに、そう!「行け、双璧」であります。


Photo

萩の松陰神社です。
ここには先生愛用の赤間硯が奉納されているそうです。

Photo_3


至誠館のすぐ近くにこの碑があります。
父、兄、玉木文之進叔父に宛てた『永訣書』とともに
義母と実母にもお手紙を添えています。

  「親思ふ こころにまさる 親ごころ 
   けふのおとづれ(報せ) 何と聞くらん」

   
Photo_4

「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも 留めおかまし大和魂」
なんて、勇ましいことを言っていた松陰先生。

ハチャメチャな生き方をして、家族に迷惑をかけ通しだった
松陰先生も、やはり人の子ということを感じて、とても切ない
気持ちになる詩です。

留魂録は日本で最高の遺書と讃えられています。
その本物が納められた、いえその一冊のために
建造された至誠館、とても心が洗われるような場所です。


Photo_5

    *写真は昨年のものです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

西鉄旅行の年間ツアーの概要です!

今日は、「晋作伝プロジェクト」の新しい企画ページがオープンしましたので
ご案内します。

4月14日の墓前祭に行くツアーをスタートに、年間でメモリアルツアーの
ような感じで組み立てています。
これらは、勝手に行って頂けるものもありますし、西鉄旅行で募集して
定員になれば催行するというツアーもあります。
詳しくはこちらのサイトでご覧ください。


西鉄旅行


これからこういったツアーの概要なども進化していきます。
このブログとあわせて、facebookでもご覧くださいね。

高杉晋作ファンサイト


皆様、4月14日の東行忌、ぜひご一緒にお墓参りをしましょう。
東行さんもきっと待っていることと思います。


Photo

この写真は、高杉東行終焉の地でのショットです。
ご命日には、東行庵、終焉の地、桜山神社で供養祭が行われます。
今回のツアーでは終焉の地は行けないのですが、ツアー参加でない方は
こちらも覗いてみられては?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

お申し込みサイトがアップしました

「東行忌」高杉晋作を訪ねる旅の概要、西鉄旅行のサイトが
本日アップしました。
ぜひこちらからお申し込みくださいね〜。

西鉄旅行のサイト

福岡まで来られない方は、現地で合流でも大丈夫ですよ。
その際は、私あてメッセージを頂ければと思います。
折返し、ご返信します。

 
また、福岡に戻ったその夜はオフ会なども計画しています。
お泊りの方で、ご希望があれば翌日も太宰府天満宮などに
幕末の史跡がありますのでご案内しますよ。


太宰府天満宮の鳥居から見える、延寿王院です。


Img_1297

というわけで、「2017年晋作伝」プロジェクト、
やっと第一弾をご案内できることになりました。
ご協力頂いた西鉄旅行のあづみさんも、このブログで
仲良しになった方なんですよ。 
感謝です
その他にもブログで知り合った方々のご参加を
頂いています。お会いできるのが本当に楽しみです。


このイメージのコピーにつけている「伊藤博文」の
東行顕彰碑文の一節ですが、この碑も東行庵にあります。


Photo_4

| | コメント (7) | トラックバック (0)

「2017年晋作伝」東行忌ツアー詳細決定です

今朝、西鉄旅行のWEBチラシが完成しました。
全容はこちらでご覧ください。


このブログでは見所などをご紹介しますね。

高杉晋作は1867年(慶応3)4月14日午前2時、
享年29歳(正確には27歳と8ヶ月)でこの世を去りました。
常に国の事を考え、革命に心身を捧げ、その無理もたたってか
肺結核で亡くなりました。

彼の最後の漢詩です
 
 君憩ふべし 荒渓のほとり
 寒香淡月はわが欲するところ
 君が為に鞭をとって生涯を了らん

「国家の一大不幸」と桂小五郎は嘆いたそうです。
本当にその通り

「吉田へ」という遺言で下関市吉田町清水山に
葬られることになりました。
この吉田というのは、奇兵隊の屯所であった地で
東行さんはとても気に入っていて、奇兵隊士たちと
よく遊びに行ったりもしていたそうです。


私たちのツアーはその吉田の墓所「東行庵」での墓参を
目的に、彼が大活躍をした下関のいくつかのスポットを
訪ねようというものです。

まず、天神出発ですが、JRで来られる方のために博多駅にも
まわって福岡を出発します。


まず行くのは、吉田の庄屋であった「末富家」
ここは若き日の山県有朋が下宿をしていたお家でも
あり、東行さんのお葬式をしたところでもあります。

Img_2014


次に、東行庵で毎年この祥月命日に行われる「東行忌」に
参加し、墓前参りをします。

元治元年に大庭伝七あての書簡で、自分が死んだら、墓の表に
「故奇兵隊開闢総督高杉晋作、則西海一狂生東行墓
 進撃将軍谷梅之助也」 そして裏には「毛利家恩古臣
 高杉某嫡子也」
と記すように頼んでいたのですが、実現しませんでした。
大庭さん、早くに亡くなったからか・・・


Photo


東行忌の墓前祭は12時くらいに終わりますので、それから
下関市内に移動します。
昼食は関門海峡を一望するレストランでランチを

さー、そして「回天義挙の地」功山寺です
ここは、もちろん高杉晋作騎馬像、そして七卿潜居の間などを
見学します。「夜中に五卿をおこして、決起の挨拶をした」と
小説の舞台でも有名なあの書院がそのままに残されていますよ。


Img_1063_2

功山寺は、下関の長府にあります。
このあたりは、当時長府藩でしたから、お城や長府藩邸なども
ありました。私も最近初めて行ったのですが、古城跡をご案内
したいと思います。

石垣が野積みで、趣きがたいへんよろしい。大好きです。


Img_2155_2

続いて、その櫛崎城跡のそばにある長府藩主の菩提寺
「豊功神社」に参拝します。
ここから見える関門海峡の満珠・干珠という島は、
歴史的にも有名な島です。

平安の昔には、源平船合戦の際に源義経の軍勢がこの島陰に
軍勢をはりました。
また元治元年、四国連合艦隊が報復にやってきた際に
フランス軍がこの島あたりから、藩主の館にむかって
艦砲射撃を行いました。

Img_2149


さて、長府を後にして、壇ノ浦あたりをドライブしながら
最終目的地は「桜山招魂社」です。
もう、下関維新史跡のメッカ。私も一番好きな
場所です。
松陰先生を中心に、松下村塾の四天王ほか、身分の差別なく
同じ高さの墓標が立ち並ぶ姿は圧巻です。
東行さんが生前にこの墓を建てる事を発案し、靖国はじめ
全国の招魂社の先駆けとなったところです。

Img_1434_2

ざっとこういうスケジュールですが、時間の都合によっては
まだまだこぼれた史跡もご案内できるかもです。


関門海峡、一日に何百もの外国船が行き来するこの
海峡にはたくさんの歴史が残っています。
春の一日、いろんな出会いを楽しみに!
Discover Shimonoseki
ブログの読者の皆様もぜひご参加頂けるとうれしいです。
福岡に戻ってからは、博多駅近くのお店で交流会も予定します。
福岡のおいしい食べ物と、地酒で楽しいひとときを
すごしましょう お待ちしてまーす!

■お申込・問合せ先はこちらです

お申し込み
 E-Mail:fukwebbranch@travel.nnr.co.jp

旅行企画・実施 西鉄旅行
ウェブ販売センター九州・国内
総合旅行業務取扱管理者 照屋亮
〒810-0022 福岡市中央区薬院3-16-26
TEL:092-525-1981 FAX:092-526-5403
営業時間: (月-金)10:00~17:00 (土) 10:00~12:00 (日・祝)休業

海峡を背に 〜晋作と龍馬友好の碑〜 刀をあわせたカタチです。


Img_1456

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月14日 東行さんを訪ねて〜下関ツアーを行います〜

先日よりご案内をしていましたが、ついに
「2017年晋作伝」の第一弾として、
下関ツアー&交流会を開催することに決定しました。
主催は西鉄旅行(本社:福岡市)で、この企画は
晋作ぞっこんのあづみさんと一緒に
作りました。

一部予定変更になるかもしれませんが、こういう内容です。


2017年晋作伝ツアー「祥月命日」

  天神と博多駅を出発

 末富家 *東行さんのお葬儀が行われた吉田の庄屋さん

 東行庵 *東行忌。お墓にご焼香できます

 ランチ 海峡ビュー *関門海峡が一望のレストラン

 功山寺 *ご存知、回天義挙の地です。

 櫛崎城跡 *1615年にできた長府藩の城跡
         豊功神社 *ここから見える満珠・干珠の島。
               攘夷戦争の際にフランス軍が
               ここから艦砲射撃しました。
       壇ノ浦砲台跡 *車窓見学

 桜山招魂社  *松陰先生と松門の四天王他の
                 日本最初の招魂社(高杉の発案)   
 下関発

 博多駅着 → 交流会に参加される方はこちらで!

 天神着


19:00〜 交流会を予定します。
      「バールアルバ」 サンラインホテル博多1F

     ブログやfacebookでのお友達の皆様と一緒に!
         会費は4000円程度で考えています。

ツアー代金:お一人様7,200円を予定です。
最少20名、最大45名まで受付けます。
予約受付:西鉄旅行 ウェブ販売センター九州・国内
       1/25売出開始予定です。

 

  昨年の東行忌、墓参もファンにとっては感激


Dscf1280_3

全国にお住まいの高杉晋作ファンの皆様にお会いしたくて
福岡発着のツアーにしました。
今年の4月14日は丁度土曜日になりますので、ぜひ
万障お繰り合わせの上、ご参加頂けますと大変うれしいです。
福岡から現地までは私ことbaishoが車中でのご案内を致します。
下関では、これまた自称「高杉命」といわれる
大ベテランのガイドさん、平松資朗氏による素晴らしい
ご案内を予定しています。

どうぞ早めに飛行機とホテルを予約していらしてください。
翌日曜日も、太宰府天満宮(五卿が滞在した延寿王院など)や
平尾山荘にご案内したいなと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

晋作伝・実現につなぎたい 

今年もたくさん書くことができました。
142話、これが今年最後のメッセージになります。


今年は震災があり、私でさえこのようなブログを書く事をためらった
時もありました。
それから東行庵の遺品をめぐる裁判で、東行庵が負けてしまったこと。
そんなつらいこともありましたが、いつも励ましてくださる皆様のおかげで
「徒然なる旅」を続けることができたことにお礼申し上げます。

でもいいこともありましたよ。
今年はfacebookを始めて、また新しい出会いを頂いたのです。
オフ会も初めてできたし

こちらでお友達になった方から今日、素晴らしい情報が届きました!
来年1月2日の午後に、新春ドラマスペシャルで
山田顕義物語」が放映されます
こういう幕末ドラマにおいて珍しいことに、高杉さん登場


もう今からテンションがあがってしまいました
でもこれって、いい予感しませんか?
2018年、明治維新150年記念に至るまで、来年からはいろんな150年が
目白押しです。2017年は高杉晋作没後150年です。
それを目標に、「2017年晋作伝プロジェクト」なるものを
facebookで立ち上げました。
これは高杉晋作ファンサイト、その中の「ノート」でご覧ください。
そして、色んな地域にお住まいの高杉晋作ファンの皆様、来年からは
もっと密な情報交換をしながら盛り上げていこうではありませんか。

私は、明日から下関の実家に戻りますので、FBのファンサイトの
ほうにまた新しいメッセージを送ることになると思います。
よかったら、そちらでもご覧くださいね。


では、来年も皆様との絆がもっと深くなることを願って、
素敵な朔田浩美さんのイラストで締めくくらせて頂きます。
本当に今年も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
皆様もよいお年をお迎えくださいね。

Photo_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

百花春風抄 〜風の抄〜

3377372


ついに、発売されました。
『百花春風抄 風の抄』です。

坂本龍馬、桂小五郎、久坂玄瑞はじめ、高杉さんのまわりにいた
6人の志士たちとの物語です。
私は、オリジナルのkiss+で読みましたが、最終章がとても
感動的でした。
高杉さんの死に臨んで、俊輔・聞多の苦悩と3人の友情が
せつなく描かれていて、涙なくしては読めません。

講談社コミックとして発売されています。
ぜひ皆様もお手に取ってくださいね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年晋作伝

Sinsaku1_2


いきなりのビジュアル、いかがでしょうか!
これは、講談社で『百花春風抄』を連載した人気漫画家の
朔田浩美(サクタヒロミ)さんが書いてくれました。
朔田さん、感謝します
すごくオーラのあるイケメン高杉さんです

今日は12月15日ですね。
元治元年(1864)の今日は、ご存知「功山寺決起」の日です。


今日は、このブログ読者の皆様に私のfacebookページのご案内を
させていただきます。
facebookで、「高杉晋作ファンサイト
を運営しています。
そして、そのトップページの左のバーに「ノート」があります。
そこに、この「2017年晋作伝」のコンセプトをしたためましたので、
見られる方はぜひこちらもご覧ください。

 
要約しますと、2017年は高杉晋作没後150年にあたります。
そして、2018年が明治維新150年なので、山口県全体で
記念行事が色々と計画されるようです。


ディスカバー!長州博 明治維新150年祭

私も、このブログでたくさんの方にふれあうことができました。
またfacebookでも多くの繋がりをもつことができました。
そこで、来年からは志を同じくする皆様とリアルに交流会など
できたらな〜と考えて、それを実行していこうと思っています。

もし日程などあえば、ぜひご参加ください。
また山口のいろんなイベントや史跡にもぜひ足を運んでくださいね。

「まっちょります

| | コメント (7) | トラックバック (0)