熊本

激戦の地、田原坂/切なすぎる薩摩軍

高杉さんとは関係ありませんが、
このブログでぜひご紹介したい場所でした。

維新の三大革命家の一人、と司馬遼太郎先生が讃える
西郷隆盛さん。(あと二人は高杉晋作、坂本龍馬)

西南戦争の激戦地、熊本の田原坂に行ってきました。

西郷隆盛率いる薩摩軍と、明治新政府の官軍との戦場跡です。

Img_1696

Img_1697_2


弾痕の家(復元されたもの)、それに資料館です。

Img_1704

この地は、ふもとの豊岡眼鏡橋からの標高差わずか80m。
一の坂、二の坂、三の坂という曲がりくねった道が続きます。
そしてこの道だけが唯一大砲を曳いて通れる道幅があり、
この道を越えなければ官軍の砲兵隊は熊本へ進めません。
また丘の上に陣を張る薩摩軍にとっては生死を制する道でした。

資料館の中はこんな感じです。
田原坂の戦いは3月4〜20日までの長い激戦でした。
17日間の戦いで消費した弾薬は1日30万発。
これはすごい数だそうで、両軍ともその弾薬補給には困ったとか。
とくに薩摩軍は前線で鍋釜に鉛を溶かして弾薬を作ったり、
農民に官軍の撃った弾を拾わせたりして凌いだという話が残っています。

戦いの激しさを伝える展示品が多くあります。


Img_1699


官軍側の陸軍大将は長州の山県有朋。
官軍の兵士たちはこのようなスタイル。
着てる物もいいけど、特にどの階級の兵士も革靴を履いていたのが特徴です。

Img_1700

一方の薩摩軍はこのような出で立ちで、足元がわらじです。

西南戦争は、明治10年2月17日、西郷隆盛、桐野利秋、村田新八が
薩摩を発つところからが始まりと考えると、本当に寒い時期です。

冬の雪道の行軍でした。わらじが濡れたり、切れたり、
どんなにか辛かったでしょうね。


Img_1703

 


戦闘服だけでなく、もちろん武器の違いもありました。
官軍が使っていたのは「スナイドル銃」という元込め銃。
薩摩軍は旧式の「エンフィールド銃」という先込め銃。
命中精度も、薩摩軍のほうが悪かったそうです。


Img_1701

 

西郷さんの言葉「敬天愛人:天を敬い人を愛す」
直筆の書がありました。

Img_1698_3

最後の選択が正しかったのか・・・
西郷さんほどの人が時局を誤ったのか、暴発した急進派の若者たちと
なぜ行動を共にしたのか、私はよくわかりません。
最後に賊軍となって散っていったのも、天の定めなのでしょうか。


田原坂の戦いで敗れてからは、ずっと敗戦を重ねていきます。
熊本から宮崎へ、そして鹿児島城山で決死の戦いが行われますが
9月24日、官軍が城山を総攻撃。西郷、桐野、村田らは
戦死して半年以上にわたるこの戦いが集結します。

ガイドさんの詳しい案内もあり、約1時間こちらの資料館に
いました。でも本当に胸が苦しくなるような感じでここを
後にしました。
この記念館周囲には多くのお墓や史跡もあります。
そして、風化させてはいけないのはその歴史だということも
わかります。幕末、明治を語るに、ここを訪れてみるのは
とても有意義なことでした。

  田原坂
   
     雨は降る降る じんばは濡れる
     越すに越されぬ 田原坂


     右手に血刀 左手に手綱
     馬上ゆたかな 美少年

     
     山にしかばね 川に血流る
     肥薩の天地 秋さびし


  桐野利秋についてはこちらに書いています

 
植木町田原坂資料館 
    開館時間 9:00〜17:00(月曜日休館)
    入場料 210円

 熊本県熊本市植木町豊岡862  九州自動車道植木I.C.より車で20分
  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

高杉晋作の人相書き発見!

びっくりしました

今日車で熊本に仕事で行ってて、たまたま信号待ちで停まった
私の目に飛び込んできたこの古い建物。
「あ〜、何かの史跡。帰りによってみよっと!」


20110915_151231_3


あとでわかったのですが、ここは200年くらい前の江戸時代、
庄屋さんだった堀内家の住宅であるとともに、参勤交代の折
豊前街道を往来する細川、島津などの大名が休憩場所として
使っていたところだそうです。
ここに、篤姫様が江戸にお輿入れの際にも立ち寄ったそう。


入り口はこんな感じ。真ん中にいらっしゃるのが館長の橋本さん。
今日、こちらの館内を案内してくださいました。


20110915_153835_3


一歩足を踏み入れると!

20110915_153600

なんて素敵なんでしょう 
天井の大きな梁! 江戸時代のまんまのインテリアです


参勤交代のお殿様が奥にいらっしゃるため、控えの方が
上がり口すぐのお部屋にいます。


20110915_153224

奥に進みますと

20110915_153247

お殿様の肩越しに見る鶴のふすま絵。品格があってすごくいい

20110915_153414

2階建ての大きなお家ですが、寄贈されて熊本市の管理になっています。
全部がこのブログで紹介できませんが、奥のお部屋でみつけた
すごいもの、その壱


お嫁に行かれる前の篤姫様。若い時分の唯一の肖像画だそうです。
 *携帯カメラで撮って、時々、どうやっても回転しない時があるんです。
  ごめんなさい。思いっきりお顔を反転してみてください。

かんざしと着物の鶴が箔で、上品な輝きが失われていませんでした。
見事です!

20110915_152218

すごいもの、その弐

人相書きですよ!本物

20110915_152416


これは幕府からの「手配書」
要は、重要犯罪人の全国指名手配ですね。

写真をクリックして拡大してみてください。
人相書きと共に、3人のお尋ね者のことが書かれてあります。
こちらの庄屋さんが保管していた正真正銘の本物です。

20110915_152408


幕府から指名手配されて、人相書きが出回ったというのは
小説で読んだことがあります。
しかし、この人相書き、ヒドイですね。
高杉もだけど、平野国臣さんなんか、本当にひどい
全然違うじゃない、老人のような顔だし。つかまりっこないですね。
もしかして、絵師の「つかまらないように」という配慮かしら?


いずれにしろ、私、こんなにコーフンしたのは久方ぶりでした。
熊本、植木インターの近くの3号線沿いにひっそりと建っている
このお屋敷。3号線が昔の街道だったということもわかりますね。

それから橋本館長さんから教えて頂きましたが、
ここは吉田松陰先生も立ち寄ったそうです。
あの肥後の友人「宮部鼎蔵」さんを訪ねた際に、というお話。
は〜、松陰先生がここに・・・と感慨もありました。
またもっと驚いたことに、橋本さんは「吉田松陰の研究家」で
著書もおありとお聞きしました。二度びっくりです。

皆様、機会があればぜひ行ってみてください。
素晴らしい記念館ですよ。
江戸時代の暮らしのままに残っているのがすごいです。

 御馬下の角小屋(みまげのかどごや)

  熊本市四方寄町1274  TEL096-245-2963

開館 9:30〜16:30 月曜日休館
   入場料 200円(小中学生100円)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

なかなかの英物、横井小楠

1860(万延元年)8月、22歳になった高杉晋作は
江戸より東北遊歴の旅に出発します。
吉田松陰先生の推薦もあり、松代で佐久間象山に、
10月1日には福井で横井小楠に会います。

その時の印象を、
「横井なかなかの英物、一ありて二なしの士と存じ奉り候」。
翌年に明倫館勤務を兼ねて、世子定広の小姓役という出世を果たした
高杉は、横井小楠を学頭兼兵制相談役として、長州藩に招聘したいと
いう意見を述べています。

佐久間象山、横井小楠、加藤有隣という時代の第一人者の中で
この「横井小楠先生に一番感銘を受けた」と
いうことで、私の中でもずっと気になっていました。

横井先生、実は熊本の生まれ。
生誕地・熊本に、その「横井小楠記念館」があります。
ここは、生誕の家から数えて4件目の住居跡になります。

Img_0690

Img_0693


この復元された旧居は、四季の移り変わりとともに
静かに隠棲生活を送るために「四時軒(しじけん)」と
名付けられたそうです。
お部屋にかかっていた額には、福井藩主・松平春嶽の書なる文字。

Img_0696

この横井邸は、外から見た印象と全く違い、
とても広い立派なお屋敷でした。
お庭に植えてあるたくさんのキンモクセイの花
その香りが部屋の中に甘くたちこめて、開け放した縁側から見える
飯田山とふもとの益城(ましき)町の景色に、時間がのんびり
過ぎていきます。
まさに四季の移ろいを感じさせる、横井先生の熊本での最後の
隠棲の住処です。

Img_0694


横井小楠には、吉田松陰がたいへん心酔したようで
松陰は三度も訪ねています。
(実際に訪ねた1853年の時は、この四時軒の前の熊本市下通の
旧居ですが・・・)

文久二年(1862)薩摩の島津久光が兵を率いて上洛、
幕政改革を命じる勅書を朝廷に出させましたが、
その際に、一橋慶喜を将軍後見職に、また前福井藩主
松平春嶽を大老にせよ、という要求を出しました。
結果、春嶽は総裁職就任を決意し、幕政改革に着手しますが、
その改革の指針「国是七条」は、横井小楠がシナリオを書いた
と言われています。
 
 ①将軍は上洛して、これまでの無礼を帝にわびる。
 
 ②大名の参勤交代など無駄な事はやめて、その費用を
  各藩は国力増強にあてる。
 
 ③大名の妻を国元に返す。
 
 ④外様・譜代の区別なく、有能な人物はどしどし登用。
 
 ⑤大いに言論の道を開いて、天下と「公共の政」を行う。
 
 ⑥海軍力を強化する。
 
 ⑦自由貿易をやめて官貿易とする。

横井先生は、たいへん開けた思想をもっていたようですね。
当時ではおおっぴらに言えないことばかりでしょう
それは、長州藩でも、村田清風、吉田松陰、桂小五郎、
そして高杉晋作と、多くの人の思想に影響を与えました。
同じく坂本龍馬も横井先生を何度も訪ね、


Img_0697

このお部屋が「龍馬が会談した部屋」だそうですが、
「船中八策」のアイデアソースも
あの有名なフレーズ
「日本を今一度洗濯いたし申し候」も
実は横井先生の言葉だったそうです
記念館の展示資料に、しっかり書かれてましたよー


横井小楠記念館
市指定有形文化財 四時軒
とても素敵な所でした。またゆっくり行ってみたいなと
思える史跡です。

熊本市沼山津1-25-91
TEL 096-368-6158
開館時間は9:30〜16:30(月曜日休館)

Img_0692


| | コメント (0) | トラックバック (0)