佐賀

高杉晋作伝入筑始末、前半

元治元年11月に、中村円太とともに九州へ逃れてきた高杉晋作。

先日のブログで書きましたが、福岡の上鰯町の対州問屋の主人
石蔵卯平という勤王の商人が迎え入れてくれました。

そこで筑前藩士・月形洗蔵から「早川養敬が、肥前田代の平田大江に
面会し、九州統合の説得をしに行った」と聞きます。
そこで高杉も11月6日に肥前田代(現在の佐賀県鳥栖市)に
行くことになります。

私は、以前からこの「肥前田代」が気になっていました。
実は、この田代という地域は、対馬藩の飛び地だったのです。
九州に潜伏するとなると、当然、長州藩士は行くでしょうね〜。

この田代町の往時の様子。
右上の昌町からずっと下って、高杉が訪れた代官所跡などを
通ってみました。

 *写真をクリックして頂くと大きく見れます。

P9070024_2

現在も鳥栖市は、九州の大動脈である九州自動車道、大分自動車道、
長崎自動車道の3つの高速道路のジャンクションなのですが・・・


幕末の頃のジャンクションがここです。
昌町の「追分石」というそうです。旧国道3号線沿いにあります。

P9070009_2


P9070005

左こくら・はかた 
つまり追分石の左方面に行くと博多の方へ。

しかし、この道はメインストリートですから、
追われ人の高杉がここを通って来たかは疑問です。

P9070004

右ひこ山と書いてありました。 
右に行くと、日田・英彦山、そして秋月街道にもつながっていきます。

P9070008

P9070013


ちょっと前置きが長くなりましたが、
平田大江という人は、この田代にあった対馬藩の代官所の代官も
つとめていたのです。対馬藩の家老でもありました。


代官所があったのが、ここ 今は田代小学校です。

P9070028_2

代官所跡のサインに、当時の間取りなどがあったのですが、
かなり広いお屋敷でした。やはり九州各地からの勤王の志士達が
ここに集まったのは不思議ではありません。
別の話ですが、桂小五郎も平田大江を訪ねてこちらに来ています。


P9070030

高杉家の「武田菱」に似ていますが、こちらは「四つ目結」という
家紋。対馬宗家のご家紋が、小学校の校章にもなっているそうです。

P9070033


そして、その代官所の門はなんと健在で、当時から黄櫨鑞などを
商っていた津田さんのお宅に移築されています。


これです!
立派な御門ですね〜


P9070019

本瓦です。素敵〜  中のお宅も大変立派でした。


P9070018

これが代官所の御門だったという証拠が、門の上にありました。
あの、「四つ目結」紋です。


P9070016_3


鳥栖は、富山のように製薬が盛んだった土地でした。
あのサロンパスで有名な久光製薬も鳥栖に本社があります。


P9070037


対馬藩の藩校?塾?というべき「東明館(とうめいかん)」跡があります。
この空き地の前が久光製薬の社長のご自宅でした


P9070034

話がそれてしまいましたが、今でしたら車で博多から約1時間。
でも、高杉が期待に胸を膨らませて行ったのはそんな楽な道では
なかったはずです。

しかしここに来て、高杉が直面したのは「結局、各藩の藩論さえ
まとまっておらず、どことして高杉たちに力を貸そうという藩は
なかった」という結果でした。
「九州諸藩、頼むに能わず」と思い知った高杉は、福岡に戻ります。
そして11月10日に平尾山荘へと潜伏場所を変えるのですが、
その間の彼の胸中はどんなものだったのでしょう。

今は穏やかな田代の町。
幕末の香りは街道沿いのあちこちに残っています。

長崎街道まつりも10月21(日)に行われるそうですよ。


町歩きのお問い合わせは

長崎街道ボランティアガイド元気隊 

鳥栖市観光協会内 0942-83-8415


P9070045_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アームストロング砲

以前、司馬遼太郎さんの『アームストロング砲』という短編を
読んだ事がありまして、その書き出しが非常に印象的

 『幕末、佐賀藩ほどモダンな藩はない。』

すごいインパクトでしょう?
要は、老公・鍋島閑叟(なべしまかんそう)という藩主は
長崎を通じて欧米からの情報収集をし、兵器も軍隊の整備も
いち早く近代化していたそうです。


 長州藩などという、幕末の風雲のなかで主役的な藩でも、
 彼らが血道をあげているのは尊王攘夷という思想闘争で 
 藩の軍制は戦国時代とさほどかわらなかった。
 長州藩が洋式装備を取入れるのは、第二次長州征伐前後
 からである。
 まして佐幕側に立っている会津藩などは、閑叟の目から
 見れば300年昔の武者人形としか思えなかった。


この日本唯一の工業主義者は、嘉永2年にすでに日本最初の
製鉄所をつくり、洋式銃器を国産しはじめ、さらに領内の
三重津で海軍所をもち、安政年間には造船産業をおこし
国産の蒸気軍艦の製造に乗り出した、ということなんです。


昨日、佐賀市で人と会っていた時に、「肥前藩は、武器や
軍艦作ってたでしょう? それを薩長や幕府から要請されても
絶対売らなかったということですが、その史跡ってあるので
しょうか」と聞いてみたところ、「近くだからご案内しま
しょうか?」と言われ、思いがけないお申し出に喜んで
出かけていきました。


まさに「三重津(みえつ)」の海軍所あと、御船屋の跡です。
そこは、日本赤十字社の創設者・佐野常民氏の記念館
あるところです。

館内に入ってすぐ、ロビーにあったのが
まさにアームストロング砲です。


20111221_133402


20111221_133215

三重津は、筑後川の河口、有明海にあります。
閑叟がつくったこの海軍所は壮大で、実弾射撃場、海軍学校、
機械倉庫、製鋼所、各種旋盤工場、ドックなどがあり、その
施設の豪華さは上海あたりの外国人の間で有名でした。

ただ、国内においては薩摩藩と同様、厳重に領内立ち入り禁止
だったため、ほとんど知られていなかったということです。


ガラスケース越しに見る当時の三重津の様子です。
有明海の干拓がすすみ、船がうかんでいるあたりは
すっかり埋め立てられた今の記念館あたりになります。

20111221_1336161_3

また攘夷思想の嵐が吹きまくっていた文久や元治という年には
肥前藩は軍艦を作っていたんですね。

20111221_133646

肥前の技師たちは、炸裂砲として最強のアームストロング砲を
苦労の末に完成させました。
それを全く門外不出として、薩長からも幕府からの申し入れにも
応じなかった鍋島閑叟です。慶応4年、鳥羽伏見の戦いで薩長が
幕軍を敗走させた後、閑叟は京都にのぼります。
官軍としては、日本最大の洋式軍隊をもつ肥前藩を味方に引き入れ
ないと徳川勢力をつぶすことは軍事的に不可能。
鍋島閑叟は京都の嵐山でたまたま桂小五郎と出会い、一つ船で遊んだ
そうです。船のなかで、桂が懇願したところ、閑叟は承諾しました。

肥前藩自慢のアームストロング砲二門は、上野寛永寺に屯集する
旧幕臣の彰義隊に向けて火を噴きました。
二門それぞれ六弾を送り終わったときに、彰義隊は潰滅し、戦いは
うそのような他愛なさで終決。閑叟とこの藩の労苦も、ただこの
十二発の砲弾で象徴され、完結した、とこの小説は締めくくられて
います。


本当に歴史は面白い。
桂小五郎が嵐山に行っていなければ・・・
船遊びの会話が歴史を作ったというところもすごいですね。

20111221_133128_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)